このセミナーは、ボーカルにフォーカスしたミックスマスタリング講座です。主に以下の内容を扱います:

【受講者様リクエスト】

  • 歌詞コンペ等でAIを使って仮歌を提出したいので、Lalalsを活躍したAIボーカルミックスについて
  • ボーカロイド楽曲にみられるような音圧高めのマスタリングのやり方を知りたい
  • 歌のミックスを教えてほしい
  • エレキギターの音作りについて知りたい
  • コンプレッサーのリリースタイムの設定上達のコツを知りたい
  • EQの設定のコツを知りたい
  • ドラム・ベース・ボーカルまでは比較的バランスがとりやすいが、ウワモノ、特にトラック数が増えるとどうしてよいか分からなくなってしまう
  • マスタリング済のオケと録音した歌を混ぜる方法(音圧差でうまく混ざらない)
  • コンプ・リバーブ等で、音を前・後ろにする方法
  • ボーカルに使えるリバーブ・ディレイのテクニック

【受講者様が使い方を学びたいプラグイン】

  • iZotope Ozone
  • Exciter
  • iZotope Nectar
  • Melodyne
  • Fabfilter Pro-C2
  • Fabfilter Pro-Q3
  • UAD Sound City Studios
  • UAD API Vision Channel Strip Collection
  • UADのコンプ
  • WavesのボーカルMixに有用なプラグイン
  • Waves Horizon
  • Waves CLA-3A
  • Fairchild
  • Distressor Compressor
  • Pultec EQ

【講座カリキュラム】

  1. 歌ってみたMixの知識と実践
  • オーディオエディット(タイミング修正、ピッチ修正、ノイズ緩和など)
  • インスト2mixの補正
  • 歌ハモの作り方
  • 歌の加工テクニック(ラジオボイス、ケロボイスなど)
  • 歌のミックス(EQ、コンプレッサー、リミッターの使用法)
  1. パラデータのミックスとマスタリング
  • 受講者のリクエストに基づいたプラグインの使用法
  • 2024年の最新情報を反映したテクニック
  1. 実践的なミックス演習
  • 初心者向け、中級者向け、上級者向けの3段階に分けた実践演習
  1. AIボーカルlalals,Synthesizer V使った楽曲コンペ仮歌ミックス
  • 受講者様リクエストで新規追加
  • 講師が実際に楽曲コンペ用に制作した楽曲を教材に使用

このセミナーは、2021年に開講されたミックスマスタリング講座をアップデートしたもので、最新のプラグイン情報や技術を含んでいます。実際の「歌ってみた」データや楽曲コンペ提出デモデータを使用し、実践的なスキルを身につけることができる内容となっています。

無料トライアル動画Youtubeアーカイブ公開中

11/16(土)21:30〜全8回開講
さらに詳しく
本受講料金等詳細はこちら